富士登山プライベートガイド2025
★2025シーズン受付中★(受付日程)
GROUNDUPのこだわり
大型ツアーにはない、ひとりひとりのお客様に寄り添ったサポートを行っております。
- お客様の体力に合わせたペース。
- 高山病対策が万全(呼吸法、SPO2測定など)。
- 本格的な写真撮影、帰ってからも余韻に浸れます。
- 混雑回避かつ高山病になりにくいオリジナルルート。
- 入山申請・山小屋予約はガイドにお任せ。
- 安全優先の自由度があるタイムスケジュール。
- 早出早着で雷リスクを軽減。
- 人気のわらじ館に宿泊(手作りカレー・水補給が無料)。
- 健康状態の事前ヒアリングで「病気による遭難」を未然に防ぎます。
体力に自信がなくても挑戦できます
お客様の体力に合わせ、登るペースをコントロールしますので、ついて行けないということがありません。ご健康な方であれば、体力に自信がなくても富士登山に挑戦できます。大型ツアーとは違い、他のお客様のペースを気にすることなく、自分たちの登山に集中することができるツアーです。
プライベートガイドならではの高い登頂率
スケジュールが固定の大手ツアーでは、悪天でも登山せざるを得ない状況になることも。当サービスは、例えば午後に悪天が予想された場合、出発時間を早めるなど、臨機応変に対応することができます。結果として高い登頂率を実現しています。お客さまにとって一生に一度かもしれない富士登山。ガイドとしてできる限りの最善を尽くします。
少人数(ガイドレシオ1:5以下)
ガイド1人あたり5名までの少人数制で、きめ細やかにサポート。ガイドがお客様おひとりおひとりの体調・ペースに気を配ることができます。他のお客様と一緒になることはありませんので、例えばご参加が1名様の場合は、ガイドとマンツーマンの登山となり、ご自身のペースで登山をすることができます。
高山病のケアが万全
高山病を未然に防ぐために、呼吸法・歩き方のレクチャーや血中酸素飽和度(SPO2)の計測を行います。万が一、高山病の症状が出てしまった場合でも、回復に向けたケアをしっかり行います。
高山病予防薬について
高山病予防薬は強い利尿作用があり、体質によってはトイレが我慢できなくなり、登山に支障をきたすことがあります。服用を検討の方は、必ず事前にお知らせください。また登山前に、バファリンやロキソニンといった解熱鎮痛剤を服用することは、高山病予防にはならず、体からのサイン(初期症状)を隠してしまい、むしろ危険です。
きれいな写真で思い出を
グラウンドアップではツアー中に写真撮影(追加料金なし)を行っており、ご好評いただいております。※雨天や強風時など条件が悪いときには、撮影ができないことをご了承ください。
混雑しないオリジナルルートから登頂
2008年に天皇陛下が歩かれたのが「プリンスルート」。混雑しないうえ、宝永噴火口や馬の背など富士山の自然本来の雄大さを味わうことができます。しかし、トイレの少なさや、歩きにくい砂礫の登りがデメリット。そこで当ガイドサービスでは、プリンスルートの魅力を活かしつつ、初心者の方でも登りやすいようアレンジしたオリジナルルート(逆プリンスルート)をご案内いたします。トイレの心配もございません。さらに、1合目スタートなどのアレンジもできますので、お気軽にご相談ください。
最短ルートではありません。
最短ルートと比べ1~2時間コースタイムが長くなりますが、その分、登山道の混雑を避けながら、ゆっくりと標高を上げていくことができるため、体への負担が少なく、高山病のリスクも抑えやすいルートです。
入山手続きはすべてガイドが行います。
お客様側で「予約」「事前登録」「事前学習」など必要ありません。当日、ガイドと合流してから、受付にて4,000円のお支払いいただく形になります。
高山病が不安な方にもピッタリ
混雑を避けた変則的なルートのため、1日目は登った最高地点よりも低い標高の山小屋に宿泊する行程となります。結果的に「Climb high, sleep low(高い場所まで登ったあと、少し低い場所で眠る)」という高度順応の理にかなったルートとなり、高山病のリスクを抑えることができます。
アットホームで人気の「わらじ館」に宿泊
数多くある山小屋の中でも、アットホームで人気の「わらじ館」に宿泊。温かいおもてなし、おかわり自由の手作りカレー、宿泊者は給水が無料など、快適な山小屋時間を過ごすことが出来ます。標高が高すぎず、滞在中に高山病のリスクが低いのも、わらじ館の大きなメリットです。(Google★4.2)
柔軟でゆとりのあるタイムスケジュール
ゆっくりと歩ける登山となるように、また午後によくある雷雨を避けるために、集合時間を早めに設定しております(登山の基本である「早出早着」を心掛けています)。
1日目 | |
---|---|
09:30 | 登山開始(富士宮口5合目) |
15:00 | 山小屋着 |
17:00 | 夕食(カレーライス) |
18:00 | 自由時間 |
20:00 | 就寝 |
2日目 山小屋ご来光の場合 | |
04:00 | 起床 |
04:30 | 山小屋でご来光鑑賞・朝食 |
06:00 | 登山開始 |
09:30 | 山頂 |
14:00 | わらじ館 |
17:00 | 下山(富士宮口5合目) |
2日目 山頂ご来光の場合 | |
00:45 | 起床 |
01:15 | 登山開始 |
04:30 | 山頂 |
10:00 | わらじ館 |
14:00 | 下山(富士宮口5合目) |
5合目での高度順応
一般的に行われている5合目での高度順応(体を慣らすために滞在すること)は行いません。なぜなら、それが時間のロスになり、結果としてゆっくり歩くことができなくなることがあるからです。富士登山で高山病を予防するために最も大切なのは、順応ではなく、ゆっくりしたペースで登ることです。早めの出発は雷のリスクも減らせます。そのため、5合目での順応は行わない方が理想的だと考えています。
ご来光は山頂?山小屋?場所はその日のベストで
宿泊するわらじ館は、標高3,000mを超えており、山頂と同じご来光を見ることができます。山頂でご来光を見るか、山小屋でご来光を見るか、どちらが正解か、その日の天候や体調次第になります。その日の状況に合わせてガイドが柔軟に判断し、ゲストにとって最適なプランでご案内します。この柔軟さこそが安全性や登頂率を高め、大手ツアーではできない、プライベートガイドならではの大きなメリットになっております。
「絶対に山頂でご来光」といった強いこだわりや固定スケジュールは、安全性を損ないリスクを高めます。「山頂でご来光」は、夜間登山を伴うため、体調や気象条件によってはリスクが高い場合があります。「山小屋でご来光」は夜間の行動が無いため、一般的には安全な選択肢となります。ただし、2日目に雷雨や天候悪化が予想される場合は、逆にスケジュールを前倒して「山頂でご来光」を見たほうが、かえって安全な場合もあります。
剣ヶ峰登頂やお鉢巡りについて
山頂に着いてからの、最高地点「剣ヶ峰」登頂、さらに山頂噴火口を一周する「お鉢巡り」ができるかどうかも、天候・体力・体調・メンタルによって大きく左右されます(山頂に着いてみないと分かりません)。安全に下山できるかどうか先のことまでを考慮し、当日ガイドがベストな判断をさせていただきます。また、お鉢巡りをする場合、他社ツアーにあるような追加料金はございません。
富士登山のガイド料(1泊2日)
ガイド貸し切りのプライベートガイドとしてはリーズナブルな料金設定。1泊2日の現地ガイド料金の他に、ガイドスタッフの諸経費(車両費・山小屋宿泊代など)のご負担をお願いしております。「1合目からの登頂」や「2泊3日での登山」をご希望される場合は料金が異なりますので、お問合せください。
お申し込み人数 | ガイド料 | 諸経費 |
---|---|---|
1名様 | 90,000円/おひとり | + 20,000円 |
2名様 | 50,000円/おひとり | |
3名様 | 45,000円/おひとり | |
4名様 | 40,000円/おひとり | |
5名様 | 35,000円/おひとり |
上記以外で現地でかかる費用(目安)
- お客さまの山小屋宿泊費: 11,000円/人
※土日および「8/3~8/15」は13,000円/人 - バイオトイレ: 300円/回(宿泊小屋のトイレは無料)
- 入山料: 4,000円/人
- 500mlペットボトル: 600円前後
お支払い
ガイド料のお支払いタイミングは、天候によりツアーが延期・中止になる可能性があることから、下山後(1週間以内)にお願いしております。
遭難事故を防ぐために
ガイド登山だからといって、すべてが安全というわけではありません。ガイドの力では防ぎきれない大きなリスクは「お客様自身の病気トラブル」。運動不足や生活習慣病に起因する心筋梗塞、ご持病の悪化による歩行困難などの事態は、死亡事故に繋がる恐れがあります。当ツアーでは、事前にご健康状態ヒアリングし、お客様の体調を把握。登山中に適切なサポートを行い、病気による遭難リスクを未然に防ぎます。
期間情報
- 7/10~7/20は、開山期間であるものの、梅雨明けしてしていないか梅雨明けしたとしても不安定な天気であることが多いため、ガイドの受付を行っておりません。
- 郵便局の営業期間は短く、例年7月10日~8月20日ですのでご注意を。
- 9/5以降は、開山期間であっても、営業トイレが少なくなったり携帯電波が入りにくくなるため、おすすめではありません。
日本語のみのガイドとなります
当ツアーは日本語対応のみとなります。ツアーの安全上、事前のやり取りから登山当日まで、日本語で確実にコミュニケーションが取れる方のみのご参加とさせていただいております。
お問い合わせ
まずは下記の「お問い合わせフォーム」からお問い合わせいただき、「健康チェックフォームの内容確認」および「山小屋の空席確認」ができ次第、正式な申し込みとなります。
受付日程
✕7/21-7/22、✕7/24-7/25、✕7/28-7/29、✕7/31-8/1、✕8/4-8/5、✕8/7-8/8、✕8/18-8/19、✕8/21-8/22、✕8/25-8/26、◯9/1-9/2、◯9/4-9/5
(◯→受付中、✕→受付終了)